2015年5月28日木曜日

トンボには蛹の時期はありません。



この図をご覧になった方のなかに「蛹から羽化したんですね」という人が少なからずいらっしゃったので、トンボの変態について説明をしておく必要を感じました。

トンボには蛹の時期はありません。トンボは幼虫(終齢幼虫)からそのまま羽化して成虫になります。

このスタイルは 「不完全変態」 と呼ばれ、トンボ以外にも、カゲロウ・カワゲラ・ゴキブリ・シロアリ・
ナナフシ・ハサミムシ・カマキリ・バッタ・コオロギ・キリギリス・カメムシ・セミ・ウンカ・ヨコバイ・・などが含まれます。

「不完全」と言うからには「完全変態」もあるはずで、こちらはいわゆる「蛹の時期を経る」変態のスタイルです。

チョウやガ・甲虫・蚊や蠅・アリやハチ・ウスバカゲロウなどの仲間・・などがこれに含まれます。

では、一体、何をもって、「完全ー不完全」 と言うのか?というと、幼虫期は成虫期と体の構造が全く異なるため、蛹の時期に一旦、体の組織を全て解体し、成虫の体の組織へと「作り変え」を行う(そのため、蛹は動かないものが多い)のです。

体組織の「作り変え」を全面的に行うのが 「完全変態」 、部分的に行うのが 「不完全変態」 、となるわけです。


さて、以上のように昆虫の変態には、このような区別-実はもうひとつ、体が大きくなるだけで、構造上の変化が見られない 「無変態」 と呼ばれるタイプーがあるのですが、幼虫の外見にも変態の違いによって、基本的な違いがあります。





上の絵はトンボ(クロスジギンヤンマ)の初期の幼虫と亜終齢(羽化になる2脱皮前)幼虫を描いたものですが、「背中」にご注目下さい。初期の段階で小さな「翅」が見えるのがお分かりになるかと思います。この小さな「翅」は脱皮して成長する毎に大きくなってゆきます。

この「翅」がはっきり見えるのが「不完全変態」の幼虫の特徴のひとつです。

さらにもうひとつは、「複眼を形成している」という点です。

昆虫の眼は、小さな「個眼」が多数集まって「複眼」を形成しているのですが、蝶などの幼虫は「単眼」と呼ばれるひとつひとつが独立した「眼」が円状、または環状に並んだ「集眼」という状態になっています。

この状態では、「光を感知する」程度、と言われています。

上記のような「違い」は進化によるものなのです。

「不完全変態」する昆虫の方が古いタイプの昆虫で、「完全変態」する方の昆虫が「進化したタイプ」と言えます。

「何故そう言えるのか?」というと、「完全変態する昆虫」、特にアリやハチを思い浮かべてみて下さい。彼ら・・イエ、「彼女ら」ですね、どちらかと言うとーは複雑な社会構造を持ち、幼虫は成虫に「養育」される、という特徴を持ちます。すなわち「幼虫」は「自分で歩きまわって餌を摂る必要が無い環境にある」といえるでしょう?

従って、アリやハチの幼虫は「翅」や「複眼」どころか「肢」や「眼」そのものさえ無くなって、ただ「食べて成長するだけ」の機能になっているのです。

これは昆虫の進化の究極の形態、といえるでしょうね。

ヤゴは、というと、姿かたちこそ成虫とは異なりますが、体の基本的な構造は同じです。

自力で餌を探して捕食する、など成虫と共通した(「水中」と「空中」の差こそありますが)活動スタイルのため、といえます。


2015年5月20日水曜日

2015年5月18日月曜日

5/17 展示2日目 ・その2

今日もお客様にはスライドショーを見ながら説明を。






一番多かった質問は?

1) 羽化( 「定位-羽化の位置を決めた状態」 ~ 飛び立つまで) にどの位の時間を要するの?

回答 主に夜半~明け方までに行われ、6時間~8時間程度。

2) 主として夜間に羽化する(特に「倒垂型」と呼ばれる「反り返り型」)のは何故?

回答 主に2つ。

1) 夜間は鳥などの捕食動物の活動が少ないため。

2) 羽化時期(春~初秋)の日中は日差しが強く、気温も上がるため、夜間に行う事によって羽化途

中の体が乾燥するのを避ける。

以上のような理由が考えられます。

今後もヤゴ・トンボに関する質問と出来る限りの回答を当ブログでどんどん紹介して参ります。


自由研究に利用出来ます。

一昨日から伊東市・富戸の「伊豆シャボテン公園」にて開催されている拙個展(ブログと同タイトル)・会場「わくわくモンキーハウス2F」の壁の一面に並べられた「クロスジギンヤンマ成長過程」12連作がA4サイズになりました。






各シーンの解説つき。フィールドで使用し易い見開きスタイル。

夏休みの自由研究・自然観察に最適です。

1セット\1000です。

2015年5月16日土曜日

個展オープン日。

個展初日。展示会場のある伊豆シャボテン公園側の御好意で、大型スクリーンのTVを使わせていただきました。

拙作によるクロスジギンヤンマの羽化シーンと、PCに接続して、大画面に映し出された、実物の羽化の様子を比較させて説明をしました。








2015年5月15日金曜日

個展搬入日 その2

今日15日は搬入第2日目。

奥様と来館した初老の男性、「シオカラトンボとムギワラトンボは♂♀の関係(シオカラが♂・ムギワラが♀)」ということを初めて知った、とのこと。感激の御様子。

海外の方も来館。拙画について質問。英語でしたので、知りうる限りのブロークンな英語を駆使して応答しました(^^;)

「ヤゴ」 = [Dragonnfly,s child] で通じたようで、画前、興味津々となる。

今日、来館したお客様(御年輩の方が多かったですが、「トンボ・ヤゴなんて昔はいっかい居た・久しぶりに出会えて懐かしい。」が一致した感想でした。

個展・搬入日

来館者から質問がありました。

ヤゴの「下唇」の機能について・・捕食するときの「あご」のようなものか?

ほかの動物の器官と比較するのは難しいのですが・・・・

1) 少なくとも獲物を捕獲するけど、それを「食べる」ことには関わっていない。

2) 大あご・小あご は別個に口の部分にある。

ということからむしろ

陸生の肉食昆虫(例えばカマキリ)の前脚の機能に似ているように思います。

2015年5月13日水曜日

伊豆シャボテン公園にて、5/16土から個展を開きます。
伊豆まで来れない方にも、このブログを通して楽しんでいただけたら幸いです。

 トンボや、私の得意なヤゴに関する質問も、受け付けますので、ブログへのコメントか、こちらのメールにどうぞ。dragonfly0112ozeki@gmail.com

 なお、私のフェイスブックでは、イベントを立ち上げており、準備の様子からヤゴでいっぱいです。https://www.facebook.com/events/343795555807983/


画像 上・ギンヤンマ終齢幼虫 下・クロスジギンヤンマ終齢幼虫