2017年4月22日土曜日

プールのヤゴ (1) ウスバキトンボ 

プールで多く見られるヤゴです。


幼虫(写真↑)・成虫♂(写真↓)

元来は熱帯地方に生息するトンボですが、北へと集団移動(渡り)をすることで知られています。南西諸島を除く日本では4月頃から海を渡ってきた成虫が見られます。5月あたりから数が増えはじめ8月後半から10月頃がピークで、暖かい地域では11月の半ばまで見ることができます。幼虫の成長は非常に早く、一か月~一か月半程度で羽化します。なので、夏は使用となるプールでも、その前後に成長してしまうので「プールのヤゴ」に最も適合した種類のトンボといえます。但し、寒さには弱く、特に幼虫は水温が10℃以下になると生息に支障をきたすため、幼虫で冬を越すことはほとんどできません。成虫は長距離移動に適した幅広い後翅が特徴です。ヤゴはアカネ属のヤゴやシオカラトンボのヤゴより一回り大きく、どことなく熱帯産を思わせる雰囲気をもっています。産卵時期は5月から10月位まで、夏のプールで泳いでいる時でも飛んでくることが多く、目にすることの多いトンボです。

2017年4月10日月曜日

絵で見る同属種ヤゴの見分け方 2) ギンヤンマ属クロスジギンヤンマ

2) クロスジギンヤンマ終齢幼虫 背面全形図

特徴 頭部形状は複眼がギンヤンマよりもやや上下に短く、明らかに幅広く、前方部が尖らず膨らみ気味に終わる。終齢幼虫の複眼部内縁の淡色部分(高分解能域「身近なヤゴの見分け方」58㌻)はギンヤンマのような顕著な伸長は見られず、「角の取れた三角小島」状(「トンボ通信」102号・「房総の昆虫」57号109㌻)となる。頭部先端部もギンヤンマより突出は弱い。
翅胸部はギンヤンマよりも華奢。
腹部背面には2本のリング状の淡色条が通るが、5-6腹節で途切れがちとなり、7節以降は斑紋状となる。腹部第7‐9節に側棘があり、ギンヤンマのそれよりも細く先端が内側に向く。
尾端部のmale projection は細長く伸び、尾毛の1/2弱・肛上片の1/3弱。尾毛はギンヤンマのそれよりも明らかに長く、肛上片の3/2弱。

           下唇側片図

下唇側片の特徴 可動部分に連結する基部外縁はなだらか。側片の下縁は直線状、上縁は直線に近いカーブで先端に向かって次第に細まり、先端は内鉤が曖昧なまま尖って終わり、下唇中片に斜めに接する。ギンヤンマのそれと比べると全体的に扁平で、のっぺりした印象。
#クロスジギンヤンマ・ヤゴ #クロスジギンヤンマ幼虫 #ギンヤンマ属ヤゴ

絵で見る同属種のヤゴの見分け方 1) ギンヤンマ属ギンヤンマ

1) ギンヤンマ終齢幼虫   背面全形図

特徴 頭部は複眼が前後に細長く先端部は尖り気味となる。また、終齢幼虫では複眼内縁の淡色部(高分解能域-「身近なヤゴの見分け方」58ページ)が発達し、「水牛の角」状に伸長する(「トンボ通信」102号・「房総の昆虫」57号109㌻)。頭部前方は顕著に突出し、全体に三角形に近い形状となる。
翅胸部は幅広く逞しい。腹部背面に左右2本の淡色条がやや直線的に入り、8節あたりまで明瞭。腹部第7-9節に側棘がある。側棘は基部が太く、先端はやや外向きになる。
尾端部のmale projection は幅広く短く、尾毛の2/5・肛上片の1/5程度。尾毛は肛側片の1/2に達しない。

        
              下唇側片図

亜終齢~終齢幼虫下唇側片は、くびれが強く、特に前方部の可動部分の基部外縁は強く盛り上がる。側片端鉤部は下縁が直線的で上縁先端部はやや盛り上がって、幅広く終わり下向きに鉤状となって、中片にほぼ垂直に接する。

#ギンヤンマ・ヤゴ #ギンヤンマ終齢幼虫