2018年5月23日水曜日

「プールのヤゴ救出」で見られるヤゴたち。

5月の終わりの学校プールでは、夏に向けて清掃作業で忙しくなります。その時にプール内で成長したヤゴ(トンボ幼虫)を採集し、学校で羽化させたり、より安定した水辺に移す「プールのヤゴ救出」を行う学校も増えてきました。
プールでよく見つかるヤゴはアカネ属(一般に「赤トンボ」と呼ばれるトンボの多くはこのグループに属します)で、アキアカネ・タイリクアカネ・ナツアカネが特に多く、コノシメトンボ・ノシメトンボもよく見られるトンボです。
アカネ属のヤゴはどの種類もよく似ています。
体の表面はすべすべしていて、複眼が大きく、ちょっと横向きについています。
お腹には棘(とげ)がついていて、その長さや数で種類を見分けますが、ヤゴの体長は二センチ程度なので、簡単に見分けるのは難しいですね。

アカネ属以外で比較的見られるトンボとしては、シオカラトンボやウスバキトンボなどがあります。ウスバキトンボのヤゴは、プールのヤゴ救出期間を過ぎて水泳の期間にはいってから見ることが多いヤゴです。
アカネ属のヤゴよりも一回り大きいヤゴです。
どうして水泳の時期(夏)でヤゴが見られるかというと、ウスバキトンボの産卵ピークが夏だからです。(アカネ属は秋が産卵のピークです。)、しかも、アカネ属がヤゴに孵化するのは春(田んぼに水が入る時期)だというのに、ウスバキトンボは産卵からすぐに孵化してヤゴになって、さらにヤゴの成長スピードがとても速く、プール期間が終わる頃には頃にはほとんど羽化してしまいます。

シオカラトンボのヤゴもアカネ属よりは少ないものの、比較的見られるヤゴです。

シオカラトンボのヤゴはアカネ属のヤゴやウスバキトンボのヤゴと違って、体の表面がザラザラした感じなので、すぐにわかります。
頭の形もやや横長の長方形で、複眼が小さく、手前に飛び出しているような不思議な形をしています。

さらに、プール内で段ボールなどのごみがうかんでいると、そこに産卵管を使って卵を産み付けるタイプのトンボのヤゴも見つかるようになります。このタイプで多く見られるトンボのヤゴはギンヤンマとイトトンボ類の幼虫です。

0 件のコメント:

コメントを投稿