2015年7月31日金曜日

夏休み特別授業3「成長段階(せいちょうだんかい)によるヤゴの形の違い」

同じ種類のヤゴでも成長の段階で見た目がずいぶん違うことがあります。

卵から孵化(ふか)して時間が経っていないヤゴと成虫(トンボ)になる手前「終齢幼虫(しゅうれいようちゅう)」では大きさはもちろん、形もちょっと違って見えることもあります。これまでの「授業」に登場したヤゴの絵はすべて終齢幼虫をモデルにしています。でも、クロスジギンヤンマなどの春(5月)から初夏(6月)に羽化(うか・・・トンボになる脱皮のこと)種類は夏休みの期間はまだ終齢幼虫にまで育っていません。では、どんな感じかというと・・・

クロスジギンヤンマのヤゴ


こんな感じです。大きさは2㎝位。終齢幼虫は4.5㎝以上ありますから、ずいぶん小さいですね。あと4回ほど脱皮して、秋~冬(10~12月)に終齢になって、そのまま冬を越します。


ではギンヤンマは?というと、成虫(トンボ)へ羽化する期間がなんと4月~10月と長く、その期間中、産卵・孵化しているので、ヤゴの成長もバラバラです。大きな終齢幼虫も多いのですが、小さいヤゴもときどき見かけます。

ギンヤンマのヤゴ


みなさん、「授業1」で御紹介した「終齢幼虫の図」と何所が違うか?わかりますか。     先ずちがうのは「翅(はね・・・ヤゴの背中を見ると・・ありますよね)」の大きさ」です。 トンボ もそうですが、蝶などと違って「さなぎ」の時期が無い昆虫(「不完全変態(ふかんぜんへんたい)する)昆虫」の幼虫は、外側から翅(正式には「翅芽(しが)といいます)が見えるのが特徴です。脱皮する毎に翅(翅芽)が大きくなっていきます。同ブログ「トンボには蛹(さなぎ)の時期はありません」にも詳しく書いてあるので、そちらもご覧下さい。

ヤゴでは終齢幼虫の翅(翅芽)の長さは 全体の1/3-1/4程度です。  

0 件のコメント:

コメントを投稿